さて、このclavicembaloの語源を調べてみると、ラテン語のclāvicymbalum(clavis+cymbal)から、となっています。 このcymbalとは何か、もう少し調べて見ましょう。
この第二の意味は、現在cymbalum(フランス語)、cimbalom(イタリア語)、symbalom(英語)と呼ばれダルシマー族を指しています。 ダルシマーはギリシャから中欧あるいは東欧に分布する楽器であり、横に張られたいくつもの弦を手に持ったハンマーで叩いて音を出します。 おそらく、これに鍵盤を付けてclvicymbalumとなったのでしょう。 現代、ダルシマー族の楽器で現在最も有名なものはハンガリーのツィンバロンと思われます。
Flemish harpsichord
フレミッシュチェンバロ
GG~d3 a=415 - 440 シフト可
8'+4'
Single strung Italian harpsichord
HH~d3 8'
スタンド付属
inner/outer case
プラスティックジャック
ナイロンの爪
アウターケースに入っていますが、比較的軽量です。
20世紀にイギリスで壊れた状態で見つかったイタリアンチェンバロ。 響板、キーボード、ジャック、アウターケースは20世紀のイギリスにおける付加物。 日本において、宮城県のチェンバロ製作家、木村雅雄さんによってジャックが作り直され、完全にヒストリカルな状態となった。
カタリーナ・ビセンスの来日に合わせて調整しました。 どうぞご試奏ください。
C/E~f3
Italian harpsichord after Grimaldi 1697
Carlo Grimaldi 1697を基に長さを2400㎝として製作したもの。 鉄弦に改めたため、図面は書き直しとなった。 また、全体に少しずんぐりした感じになった。 オリジナルはc2=283なので真鍮弦と思われるが、415より低いピッチだったと思われる。
また、ジャックは12.8x4.5mmという大型のものを使用している。 後期フランスのものよりだいぶ大きい。 このように大きなジャックであると、ちょうどギターにおいて、すべての弦を親指ではじく様な感じである。
AA,GG~d3 8' + 8' 417-442 シフト可
奈良県吉野のヒノキをボディー、響板、底板等ほとんどのところに使用している。
現福島市にあった家屋の天井板を響板に用いて、イタリア様式のチェンバロを製作しました。
この天井板は福島市本町5-16(旧住所では本町58番地)にあった籏野質店の2階の天井板です。
東日本大震災でやや傾き、現在は取り壊されています。
この家は籏野さんという方が100年ほど前にその持ち主より購入されました。 100年前の家の天井板ならぜひ響板に使いたいと思い天井板を譲り受けました。 ところが、籏野家の方にはこの家についての、前の持ち主より次のような話が伝わっていたそうです。 それによれば、この家は1866年(慶応2年)以前は隣町の保原町にありましたが、同年大火(保原の大火 下記参照)に遭いました。 幸いその家は火災を免れましたが、その一家は決意して現福島市へ引っ越されたのだそうですが、その時この家を保原町より移築したそうです。
したがって、この天井板に釘の後が2重にあるのは、1866年以前に建てたときの釘穴と、それから現福島市移築した時のものかもしれません。 これらすべてに誤りがなければ、この天井板は1866年以前のものの可能性があります。
職人さんが何度でも使えるものを使っていた時代がつい最近まであったことを知る手掛かりとなると思います。 この様にすべて再利用していると、がれきという言葉も必要なかったと思います。 なお、このチェンバロは2015年8月26日(水)〜27日(木)にいわきPIT(福島県いわき市)における、「いわきフレンズ体験工房vol.5」にて公開しました。
天井板の裏側は真っ黒だが、カンナを掛けると美しい柾目が見えて来る。