歌詞の研究室

今まで取り上げた歌詞を掲載しています。 不正確な解釈があるかもしれません。

お気づきの点等ございましたら、何なりとお知らせください。

 

 

        Pourquoy, doux rossignol

Jean-Baptiste Drouard de Bousset (1662-1725)

 

 

Pourquoy, doux rossignol, dans ce sombre sejour
M'eveillez-vous avant l'Aurore?
  

なぜsweet nightingaleよ、この暗いときに、日の出(アウロラ)前に私を起すのか?


Venez-vous à mon coeur annoncer le retour
Du charmant objet que j'adore?
  

お前は私が愛する対象が帰ってきたことを私の心に告げに来たのか?


Pourquoy, doux rossignol, dans ce sombre sejour
M'eeveillez-vous avant l'Aurore?


Mais si Climaine, à mon amour trop insensible encore,

しかし、Climaine(恋人)が私の恋心に対して、まだあまりにも無神経なら
Abandonne mon coeur au feu qui le devore;
    

私の心を断念し、火にそれを食わせてやる。(火がそれを食らう。)


Pourquoy, doux rossignol, dans ce sombre sejour
M'eveillez-vous avant l'Aurore?

 

 

 

 

 

 《Tant que vivray extrait  Clément Marot (1497-1544) 

 

 

Tant que vivray en âge florissant,

Je serviray d'amour le dieu puissant,

En faictz, et dictz, en chansons, et accords.

Par plusieurs fois m'a tenu languissant,

Mais après dueil m'a faict réjouyssant,

Car j'ay l'amour de la belle au gent corps.

Son alliance

C'est ma fiance: 

Son cœur est mien, 

Le mien est sien:

Fi de tristesse,

Vive lyesse, 

Puis qu'en amour a tant de bien.

 

 

 ロマンス諸語(イタリア語、フランス語等ラテン語の直接の子孫)に共通する文法事項にも触れながら、文法解説を試みました。 知人の協力を得ながら、また、辞書を引きながら書いたものです。 至らない点も多いと思いますので、お気づきの点がございましたら、どうぞご指摘くださいませ。 なお、ここではy(i)は現代のスペルではyでなくi が使われる事を示します。 なお、英訳はwebから無作為に取ったものです。 

 

Tant que vivray(i) en âge florissant,                            So long as I live at a flourishing age,

vivray(i)vivreの未来形Futur simpleです。 この様にロマンス諸語では、未来形は一般に動詞の不定詞+持つという動詞(英語のhaveに相当)の直説法現在の人称変化)という形を取ります。 つまり動詞の最後のrまで残しておき、(つまりそれが不定詞扱いであり、時制や法を決定しないことを示し)それにhaveに相当する動詞の各人称の活用を付けます。 ロマンス諸語ではこの様な「~すること(義務)を持ちます。」という言い方が未来となります。 「持つ」という意味の方が人称変化します。フランス語ではavoirの直説法現在の語尾を不定詞か(それに近いもの)に付ける事になります。 イタリア語でもスペイン語でも同様です。 日本語でも「~する予定です。」あるいは「~するつもりです。」と言いますので、似ているかもしれません。 なお、この英訳ではこの未来は訳されていません。 一人称の未来は一般に主語の意思を表しますから、未来形らしく訳せば「花咲ける歳を生きようとする限り」と言ったところでしょうか。 例えば、この「花咲ける歳」を17歳とすると「17歳という花咲ける歳を生きようとする限り」となり、文のイメージがいっそうはっきりするかもしれません。

 

Je serviray d'amour le dieu puissant,                          I will serve love's powerful god,

このserviray(i)servirの未来形Futur simpleです。 先ほどのvivreと同様な作り方で未来形となっています。 英訳ではd'amour le dieu puissantは同格として解釈され「力のある愛の神に仕えよう。」となっています。 ただ、le dieu puissantは「ああ神様!」Oh God !という単なる間投詞的なものかもしれません。

 

En faictz, et dictz, en chansons, et accords.              In actions and words, in songs and harmonies.

行動と言葉で、歌とハーモニーで。

 

Par plusieurs fois m'a tenu languissant,                      Many times (he) left me languishing,

この文の定動詞はaです。 avoirの三人称単数の形ですから、さかのぼって最初の三人称単数であるものはamour、または同格だとするとle dieu puissantとなります。 tenutenirの過去分詞です。 tenirは持つという意味もありますが、ここでは「だれかを~の状態にする」という意味です。 「わたしをlanguissantの状態にした。」と言う意味です。 languissantは気の抜けた、(恋に)やつれたという意味です。 文全体では「それ(愛)は私を何度もやつれさせた。」 となります。 日本語らしく言えば「私は恋に何度もやつれた。」といったところでしょうか。

この様に人でないものを主語としたものを無生物主語と言います。 英語でも同様ですが、この様にして、文を明瞭ありいは簡潔にしようとします。 「~のせいで私たちは失敗した。」はヨーロッパの言語では「~が私たちに失敗をもたらした。」という言い方になります。 これは高校の英語でもたくさん出てきたと思います。 

 

Mais après dueil m'a faict réjouy(i)ssant,                    But after mourning made me rejoice,

dueilは災い、大きな苦しみという意味。 この文の定動詞もaです。 従って、これも主語はamourでしょう。 従って、文全体では「しかし、どん底の後、それ(愛)は私を喜ばせた。」となります。

 

Car j'ay(i) l'amour de la belle au gent corps.               Since I have the love of a beautiful woman                                                                                                          with  a fine body.

「私は素敵な美人の愛を得たのだから」

 

Son alliance                                                                An alliance with her

「彼女との関係は」

C'est ma fiance:                                                          That's my pledge:

「それはフィアンセだ。」

Son cœur est mien,                                                     Her heart is mine,

「彼女の心は僕のものだ。」

Le mien est sien:                                                         Mine is hers:

「私の(心)は彼女のものだ。」

Fi de tristesse,                                                            Boo to sadness,

FiLe Dicoによれば間投詞(古語)となっています。 ~なんて関係ない、という意味の様です。

「悲しみなんか関係ない!」 

 

Vive lyesse,                                                                 Long live joy,

「喜び万歳」 これは決まった表現です。 Vive la France ! 「フランス万歳!」

このviveはもともと動詞vivreの接続法現在です。 この機会に接続法について述べてみましょう。

接続法は英語で言うとthat以下の従属節で使われる用法です。 接続法はロマンス諸語では日常使われます。 接続法は話者の意思を入れずに事物を語るものです。 日本でも、例えば「彼が遅れて来るとは思いません。」という文において、「彼は遅れて来ます。」と言ってしまうと自分の意見が入ってしまいますので、「遅れて来るとは」と言って単に客観的に述べていること示しています。 英語にはほとんど接続法的な表現がありません。 フランス語やイタリア語を勉強すると接続法あるいは条件法を駆使して、丁寧表現も含めた日本語と同じく細やかな表現ができる事に気づきます。

接続法は基本的には、英語のthat以下の従属節において使われるものですが、このVive lyesseの様に単独で(つまりthat以下のみを)用いることがあります。 この場合、主節がありませんので、基本的には意味は特定できませんが、多くは「~でありますように。」という意味で用いられるようです。 また、フランス語ではer動詞においては単数では直接法現在と形が同じなので、注意が必要でしょう

 

Puis qu'en amour a tant de bien.                  Since in love there is so much good.

「なぜなら、愛にはすばらしいものがあるから。」

Puis que は現代語ではpuisque と続けて書かれます。 母音の前ではpuisqu’となります。

 

en amourとなっているので、「愛においては」という意味でしょう。 定かではありませんが、ail y a(~がある)という意味かもしれません。 英訳ではそのように解釈されえいます。

 

 

 

 

Antonio Caldara (1670-1736)

ORATORIO  Maddalena ai piedi di Cristo   ca.1698

 

 Voglio piangere   

 Sin che frangere                   

 Possa il nodo che mi lega.                   

 Sempre il cielo   

 Apparve amico                     

 A’ desiri, a’sospiri                   

 D’un alma che prega             

 

Voglio piangere  私は泣きたい。  

 

補足 voglioの発音について

gliのあとに母音が無ければʎi  (ʎ 逆さのY)  gliのあとに母音があればʎという子音だけとなります。 従って、glioはgliが子音を現し、それにoが付いて「リョ」と子音一つと母音一つよりなる音となります。

従って、voglioの音節は2音節であり、楽譜と合います。 

 

Sin che frangere  (frangere 壊す) sinはsinoです。 sinoはfinoと同じく、~までを表わす。 やや文語的表現だが、子供を叱る時に現代でも使うそうです。 「食べ終わるまで遊びに行ってはだめだ。」等。

従って、Sin che frangereで「壊れるまで」という意味となります。  

Voglio piangere   Sin che frangereで「私は壊れてしまうまで泣きたい。」となります。

 

Possa il nodo che mi lega. (legare 結びつける、しばりつける) 音楽で用いるlegatoはこのlegareのParticipio passato(過去分詞)   

Possaはpotereの接続法現在3人称単数形「~できますように。」 Possaの後に不定詞があれば~できますように、という意味だが、その動詞がない。 意味不明のまま「私をしばりつける結び目が~できますように。」で終わっている。

 

Sempre il cielo Apparve amico (apparire 現れるのpassato remoto遠過去)  「いつも空が友の様に思われた。」 これは挿入句であり、前後の文と関係ない。 

 

 A’ desiri, a’ sospiri 願いに、そして、ため息に、これは前のche mi legaに続くものと思われる。 従って、「願いに、そしてため息に私をしばり付けているその結び目が~できますように。」 

 

 D’un alma che prega   (pregare 祈る) almaはanima(魂)と同じだが、詩において用いられる。   

 

挿入句を除いて、Possa il nodo che mi lega  A’ desiri, a’ sospiri D’un alma che prega 全体では、文字通り訳すと  「祈りをささげる(私の)魂の願望とため息に私をしばり付けているその結び目が・・・(ほどけますように?)」と言ったところか。 

 

 

 

 

 

 Griselda 1721  Alessandro Scarlatti (1660 - 1725)    

                                                                                       Libretto; Apostolo Zeno 1701

 

Atto secondo    'Figlio! Tiranno! Oh Dio!'

 

          

Figlio!(息子に) Tiranno!(Ottoneに) Oh Dio!   息子よ、暴君よ、ああ神様  

 

dite che far(e) poss(o)'io?    私に何ができると言うの?

diteはdireのvoiに対する命令法

Tiranno,Tiranno   この暴君(Ottoneに対して)

l'amor(e) di madre amante   愛にあふれた母の心は

 

mi squarcia in petto il cor,    私の胸を、心を引き裂く、

squarciare引き裂く

ma il cor(cuore) troppo costante, しかし、平穏な心は

 

così squarciato ancor   この様に引き裂かれていても

squarciato=squarciareのp.p過去分詞

vince il suo affanno.   その苦悩に勝つ。

vincere勝つ vinceの主語は遡って最初の3人称単数'il cor'

 

 

 

 

 

   TOURDION

 

  Publié en 1530 par P. Attaignant

 

 

Soprano

 

次の一つの行が楽譜の4小節に対応する。 楽譜をお持ちの方は4小節単位に区切りを書き込んでみましょう。

 

Quand je bois du vin clairet,

私がクラレットワイン(ボルドーの赤ワイン)を飲むと、

When I drink claret wine, 

 

Ami tout tourne, tourne, tourne, tourne,

友よ、すべてが廻る、廻る、廻る、廻る

my frined, everything goes round and round and round, 

 

Aussi désormais je bois Anjou ou Arbois,  

今度はアンジュ―か、アルボワワインを飲もう

From now on I’ll drink (wine of) Anjou or Arbois,

 

Chantons et buvons, à ce flacon faisons la guerre,

歌って飲もう、このボトルをやっつけよう

Let’s sing and drink, on this bottle let’s make war,

 

Chantons et buvons, les amis, buvons donc!

歌って飲もう、友よ、さあ飲もう!

Let’s sing and drink, my friends, let’s drink up!

 

「このボトルをやっつけよう」、と訳しましたが、ワインを飲んで戦争へ行く意味とかけているかもしれません。 vin clairetはボルドーの赤ワインです。 このワインはイギリスで大変好まれ赤ワインの代名詞となり、あるいはその赤紫色を意味することとなりました。 普通、英語ではclaret wineと呼ばれますが、時としてフランス語のスペルで登場するようです。 日本でもクラレットワインと呼ばれるようですので、訳では英語からのクラレットワインとしました。

 

Alto

 

Le bon vin nous a rendu gais,

良いワインは私たちを陽気にする、 

Good wine renders us merry, 

 

chantons, oublions nos peines, chantons!

歌おう、私たちの苦しみを忘れよう、歌おう

Let's sing, forget our sorrows, let's sing!

 

En mangeant d'un gras jambon

脂っこいハムを食べながら、

While eating of a fat ham,

 

Tenor

 

Buvons bien, là, buvons donc,

良く飲もう、さあ飲もう

Let ‘s drink well, drink now,

 

Bass

 

Buvons bien, buvons mes amis trinquons,

良く飲もう、飲もう友よ、乾杯しよう、

Let us drink well, drink my friends, clink glasses,

 

buvons, gaiement chantons!

飲もう、楽しく歌おう

Let’s drink, merrily let’s sing!

 

 

 

 

Menuet - Deuxième menuet

Alcione 1706 Paris  

Marin Marais (1656~1728)

 

 

カッコ内のスペルは現在のスペルを示します。

                                                                 

 

Une bergere        Menuet                                                                                                 

 

Le doux Printemps ne paroist (paraît) pas sans flore,

穏やかな春は花なしには現れない

L’aimable Paix ne vient point sans L’amour ;

              愛するに値する平和は愛なしにはやってこない

dans ce beau Jour que d(’)ardeurs情熱 plで恋の情熱 vont Eclore

              この美しい日になんとたくさんの恋の情熱が花開くことだろう

l’amour et la Paix se prestent (prêtent) mille attraits.

              愛と平和は互いに千もの魅力を貸し与えあう

 

 

 

Une bergere        2e Menuet                                                                                                               

 

Pour nos hameaux小さな集落quitte Cithere (Cythère),

              私たちの村のためにキティラ島を離れてください

(キティラ島を離れて私たちの村に来てください)

Chament (Charmant) Amour garde nous tes faveurs ;

    魅力的な愛の神よ、あなたの特別のはからいを私たちにとっておいてください

fais nous aimer de qui sçaura (saura) nous plaire

              私たちを愛させてください、私たちが気に入ることのできるような人に

d(’)un seul trait blesse toujours deux coeurs.

           いつも二つの心を(愛の矢で)一気に傷つけてください

 

 

 

 

L'Olimpiade 1734  Antonio Vivaldi 

Act III scene 3   Aria di Megacle      “Lo seguitai felice

 台本 Pietro Metastasio, ピエトロ・メタスタージオ (1698~1782) イタリアの詩人、劇作家

Megacleメガークレ(アテネの選手)

Licidaリチーダ(クレタの王子)

メガークレがリチーダへの友情を誓っているところ

 

Lo seguitai felice

        seguitareseguire(follow従う)の古い形のpassato remoto(遠過去)の一人称

              動詞が活用している時はlo(彼を)は動詞の前に置かれる。

quand'era il ciel sereno,

alle tempeste in seno(胸)

voglio seguirlo ancor.

              seguire=follow  動詞が不定詞の時はlo(彼を)は動詞の後に続けて書かれる

 

Come dell'oro il fuoco

scopre le massemassaかたまりの複数) impure(ピュアでない),

              scopre=scoprireさらけ出す の三人称単数現在 

scoprono le sventuresventura不幸の複数)

              scoprono=scoprireの三人称複数

de' falsi amici il cor.

 

 

 

 

 

 

Psyché  (tragédie lyrique)

Jean-Baptiste Lully 

 Air de Flore, Nimphe, 2e nimphe/ 3e nimphe 

 

 

 

 

 

Recit de Flore Prologue

Ce n'est plus le temps de la Guerre ; ne plus~;もう~でない。 もう、戦いの時でない、

Le plus puissant des Rois 王の中の一番強い人(ルイ14世)は 

   le plus puissant = the strongest 形容詞が名詞化されている。

Interrompt ses Exploits 武勲(軍隊による功績)を中断します、

Pour donner la paix à la Terre.   大地に平和を与えるために。

Descendez, Mère des amours, Mère des amoursに呼びかけている

Venez nous donner de beaux jours.   de beaux jours deは部分を表す用法

「愛の母よ、降りてきてください、私たちに美しい日々を与えるために。」

 

Nimphe Act deuxième

Aimable jeunesse, 愛すべき若い人よ、

Suivez la tendresse, 優しさについて行きなさい、(そして)

Joignez(joindre) aux beaux jours 愛の甘さをこの美しい日に付け加えなさい。

La douceur des Amours.    

C'est pour vous surprendre それはあなたを驚かすためです、

Qu'on vous fait entendre (que以下)人々があなたに言って聞かせるのは

Qu'il faut éviter leurs soûpirs (que以下)愛のため息を隠し

Et craindre leurs desirs. 愛の欲望を恐れなければならないと言う事を。

Laisses-vous apprendre

(Laissez vous apprendeなら「あなたに分からせる」だがハイフンがあると意味が分からない。)

Quels sont leurs plaisirs. 「愛の喜びとはどのようなものか、を学びなさい。」 という意味?

 

2e nimphe/ 3e nimphe

Chacun est obligé d'aimer だれもが、恋に落ちる事になっている

A son tour, 順番に

Et plus on a dequoy charmer, plus~,plus~   より魅了するものを持っている人は

Plus on doit à l'Amour.   より愛の神に負っている。

2e nimphe

Un coeur jeune et tendre 若くて優しい心は

Est fait pour se rendre, se rendre ;~のために作られている。

「若くて優しい心は愛されたら、愛し返すように出来ている。」

Il n'a point à prendre avoir à (=have to)にneとpointが付いている。

De fâcheux détour. 回り道をする必要は少しもない。

3e nimphe

Pour quoy se défendre? 不定詞だけで、「何のために自分を守るのか?」

Que sert(servir)-il d'attendre? 非人称のilで 「待っていて何になるのだ。」

Quand on perd un jour, 一日を失うのに、

On le perd sans retour. 帰って来ない一日を失うのに。